育休中ママの1日スケジュール|上の子は保育園、下の子との過ごし方【家編】

育児

こんにちは!
1歳8ヶ月の娘と、生後2ヶ月の息子を育てている、育休中のママです。

我が家のスペック
➤パパ(自営業)・ママ(会社員育休中)・娘(1歳8か月)・息子(2か月)の4人暮らし
➤分譲マンション住み

今日は「上の子が保育園に行っている間、下の子とどう過ごしてるの?」というテーマで、家で過ごす日の1日ルーティンをご紹介します!

🕖 7:00|起床 → 朝のバタバタスタート!

上の子が通う保育園の登園時間に合わせて、朝は7時前に起床。

7:10 まずは私が朝ごはんを作って、家族でバタバタと朝食 
    最近は遊びながら食べるから時間かかる・・

7:40 上の子のお着替え(大体パパがやる)
8:00 パパはお先に行ってらっしゃい
    下の子がミルクの時間だったらミルク
8:20 ママ、子供2人で保育園に出発
    下の子は抱っこ紐、上の子はマンション内は歩かせて駐車場は抱っこ   

送迎は基本ママが担当。雨の日はパパも一緒に駐車場まで来てもらったりと工夫しています。

🕘 9:00|家事タイム

上の子がいない時間=貴重な家事チャンス!

  • 掃除機
  • 洗濯まわし(晴れてたらベランダ干し)
  • 朝ごはんの片付け

下の子は機嫌がよければ、ハイローチェアでねんねしています。
これに寝せるとよく寝てくれます。

家事が終われば、ブログ書いたり、夫の仕事の経理をやったり、、
コーヒー飲みながらゆっくりお仕事できています。

🕚 11:00|ミルク&室内ゆるあそび

目覚めたらちょうどミルクの時間くらいなので、ミルクをあげて
話しかけたり、歌ったり、ほっぺをつんつんしたり。
まさに“何もしてないようでしてる時間”です。

上の子が帰ってくると、なかなか下の子との時間が取れないので
今のうちにたくさんコミュニケーションをとります。

最近はニコニコしてくれるので嬉しい♡(生後2か月)

🕛 12:00|お昼ごはんは簡単一択!

この時期の赤ちゃんは、昼もよく泣きます。なので自分のごはんはとにかく簡単に!

  • 冷凍ごはん+納豆
  • 冷凍ごはん+作り置きのおかず
  • インスタント系

ここらへんが一軍のお昼ご飯。

こーゆーのも気になってる。
がっつり食べたいときのためのお守りとして冷凍庫にストックしておくのもいいですよね。

途切れ途切れのごはんになることもあるけど、そんな日も「生きてるだけで100点」精神で乗り切ります◎

🕐 13:00〜|昼寝のチャンス!?

赤ちゃんが寝てくれれば、自分も一緒に仮眠。
でも、「寝かしつけ成功→10分で起きる」あるあるも日常。

この時間にできること

  • 洗濯物の取り込み&畳み
  • 少しだけスマホ(SNSかブログ書き)
  • 夜ご飯の準備
  • 何もせずぼーっとする(←実は超大事)

家で過ごす日ほど、「何もしない時間」を意識的に作るようにしています。

🕓 16:00|保育園お迎え

お迎え時間に合わせて、ぐずらないようにミルク

雨の日は登園やお迎えが本当に億劫。。
でも迎えに行った時の上の子の笑顔がたまらない時間でもあります。

🕔 16:30~|2人育児タイム本番!

お迎え後、家に帰ってくると上の子のおやつコール。
市販のお菓子ばかりも嫌なので、最近は甘麹でアイスを作ったり
手作り蒸しパンにも挑戦しています。

この帰ってきたタイミングがバタバタの最高潮!

永遠に食べ物を求めてくるので、最近は17時すぎには夜ごはん。
夜ごはんを早めにすることで、おやつの食べ過ぎで夜ごはん食べない問題は解消されました。

🕔 18:00|パパ帰宅

パパが帰宅すると、ほっと一息。

でもパパがごはんを食べ始めると
上の子の第2次ごはんタイム。

1歳8か月、スプーンやフォークを使って食べることができるのですが
まだまだ食べこぼしをしたり、食べ物を床に落としてみたり。。

その片付けが結構ストレスだったのですが
このエプロンを使いだしてからストレスはなくなりました。

至る所が汚れるので長袖がオススメ!
これだと机と子供の間に落ちた食材ももれなくキャッチしてくれるので
外すときに包むように外してシンクにポンっ!で完了。

食材だけ洗い流して、洗濯機で丸洗いOK
汚れが少ないときは手洗いして、そのまま干しています。

🕔 18:45|お風呂

19時までにお風呂を完了させるのが目標!

まずはママ・上の子ペアが入り
そのあとパパ・下の子ペアが入ります。

お風呂にはこんなポスターを張っていて
毎日いろんな言葉を覚えていきます。

子供の吸収力ってスゴイ!!

うちでは子供が絵を指さすので、私が答えるのがルーティンになっているのですが、
私が「すいかはどれ?」というと指差しができるようになり、
ある日突然「すいか!」と言い出します(笑)

大人もそうですが、毎日継続するって大事ですね。
それをお風呂で無理なくできるので助かっています。

🕔 19:30|はみがき・ねんね

上の子は大体19:30~20:00に寝ます。
仕上げの歯磨きを嫌がることがあるので、出来たときは夫と2人で
めちゃめちゃ拍手して、大げさに褒めます(笑)

最近の寝かしつけはママ
「今日はパパとねんねしよか~」というと
「ママ!パパばいばーい」というので(笑)

寝かしつけの時は、上の子と2人きりになれる唯一の時間なので
たくさんスキンシップします。
最近は鼻に「チュー」するとめちゃめちゃ喜びます(笑)

保育園に行きだしてから、すんなり寝るので、そのあとは自分時間~!!
まあ寝落ちすることも多々あります。

自分時間についての記事はコチラ

📝 おわりに

いかがでしたか?
上の子が保育園に行っている時間は、下の子とのんびり過ごせる貴重なひととき。
でも実際は、ミルク・おむつ・家事…やることが次々あって、のんびりなんてしてられない!なんて日もありますよね。

それでも、絵本を読んだり、歌を歌ったり、笑いかけたり――
「何もしていないようでしている」この時間が、きっと赤ちゃんにとっては大切な栄養になっているんだと思います。

上の子とのバタバタな夕方〜寝かしつけタイムも、毎日同じようでちょっとずつ違って、全部が愛おしい。

完璧じゃなくていい。
「今日はなんとか1日乗り切った!」と自分に拍手してあげたいですね◎

これからも、無理せず、たのしく、育児の日々を一緒に乗り越えていきましょう〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました