赤ちゃんがいる家庭の停電対策|実体験からわかった災害時の必需品6選

育児

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。2人育児中のママです。

我が家のスペック
➤パパ(自営業)・ママ(会社員育休中)・娘(1歳8か月)・息子(2か月)の4人暮らし
➤分譲マンション住み

先日、ものすごい雷が鳴ったかと思ったら、マンションのすぐそばに落雷。そのまま一帯が停電になり、しばらく電気も水道も使えない状況に。

幸い、大きな被害はなかったのですが、赤ちゃん連れでの停電は本当に不安でした。

「これ、地震や台風だったら…?」と想像すると、背筋がぞっとしました。

この経験をきっかけに、在宅中に災害が起きたときに役立つ備えを見直しました。

今回は、小さな子どもがいる家庭目線で備えておきたい6つのものを、リアルな体験を交えてご紹介します。

私が思う必需品6選

おむつ・ミルクは“多めに”が基本

災害時にまず困るのが、子ども用の必需品が手に入らないこと。

  • おむつは多めのストックが安心
    うちは1か月分程度ストックしています
  • ミルクも多めにストック
    2か月の子供にとってミルクは生命線。ミルク缶大3つ分ほど常時ストック
    常温で使える液体ミルクはあったら便利ですね

いろいろと調べていたら、使い捨て哺乳瓶というものもあるんですね。
停電中は哺乳瓶の殺菌がすぐにできない状況だから、飲む頻度が多い新生児がいるお宅はあったらいいかも。

電池式モバイルバッテリー

スマホが命綱になる災害時。でも、停電でコンセントが使えないと、あっという間にバッテリー切れに。

そこで役立ったのが乾電池で充電できるモバイルバッテリー
「乾電池」というのがミソです。
電気が貴重になる停電時。すぐに使える乾電池の出番です!

我が家では、コチラを常備しています。
2個セットでこの値段なので、もしもの備えに買いやすいお値段。

水や食品の備蓄

水の備蓄

マンションに住んで初めて電気が止まると水道も止まるという経験をしました。
実家は一軒家だったので、停電しても水は出ていたので。。

マンションはポンプを使って水を汲んでいるため、ポンプが止まったら水が出ないそうです。
地下水等を使っている家庭もポンプが止まることで出なくなることがあるとのこと。

我が家の水の対策はこんな感じ

・10年保存水を備蓄
・普通の500mlの水をローリングストック(普段も出かけるときの飲料やミルクの湯冷ましとして使う)
・お風呂の水は朝までためておく

水は基本的にネットで購入

この「彩」シリーズ安くてオススメ。お茶も安い!

マンション住みの方は、マンション内でも備蓄品がある場合があるから
どんなものを備蓄しているか確認しとくと◎

食品の備蓄

正直大人だけであれば、最小限の食品だけでも良いかなと思うのですが
子供がいると普段食べているものが食べれないとなると、かなりストレス

うちの子供は米が好きなので米中心に備蓄しています。あとはお菓子。
ラインナップはこんな感じ↓
尾西の保存食おいしいからオススメ!

気になっているのが「えいようかん」

甘いものがあると精神的に安心できるので買い足し予定。
普通に味見してみたい!

あとは、普段食べるアンパンマンビスケットやせんべいを定期的に買う感じです。

カセットコンロでお湯&調理を

停電すると、IHも電子レンジも使えません。
我が家のキッチンはガスコンロなのですが、地震等でガス管破裂などがあったらガスも使えなくなってしまうので、カセットコンロも常備。(ガスボンベも忘れずに)

ミルクを飲む赤ちゃんがいる家庭ではお湯は必須。
哺乳瓶の殺菌、レトルト食品の温めもできるので、1つあったら安心です。

アイリスのやつ、安くておしゃれなのでオススメ!

懐中電灯(ヘッドライトもおすすめ)

先日、停電した際に用意しておいたランタン風の懐中電灯を使ったのですが。。
1つじゃ足りない!!と痛感。

暗いから子供が怖くて泣いちゃって。。
いくつか買って何カ所かに置いた方がいいなと感じました。

  • 両手が空くヘッドライト
  • 安くて小さいライトをいくつも
  • ろうそく(子供がいない家庭は)

こんな感じの小さくて安いライトをいくつか用意しようと心に決めました。

移動したり、作業したりするのにライト1つだと、持って移動しないといけないし
何より子供が安心できる環境が必要だと実際に経験して感じました。

蓄電池で家電の一部が使える安心感

今回の雷による停電で、蓄電池があればよかったなあと感じました。

  • サーキュレーターや電気ポット、小型冷蔵庫が使用可能
  • 冬は電気毛布などにも
  • 夜間も静音で使用できる

夏だったので暑くて、子供もぐずるし、親もイライラ
地獄でした。。

赤ちゃんがいると「暑くて眠れない」「ミルクが作れない」だけで大きなストレスに。
命を守る投資として蓄電池は価値があります。

私もすぐにポチりました(笑)
色々比較したのですが、コチラが電池の持ちや値段的にコスパが良かったです。
いざとなったらソーラーパネルで充電できるのも◎

おわりに:災害は“家で起きる”という前提で考える

避難所に行くのが難しい乳幼児家庭にとって、在宅避難は現実的な選択肢。
だからこそ、「家で数日間生き延びられる」備えが欠かせません。

我が家のようなマンション暮らしでも、できる備えはたくさんあります。
同じように小さな子を育てるご家庭の参考になればうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました