【2人育児×家計管理】2児ママのリアル家計管理|節約するもの・しないものを徹底公開

節約

こんにちは!
ほぼ年子育児中の2児のママです。

我が家のスペック
➤パパ(自営業)・ママ(会社員育休中)・娘(1歳8か月)・息子(2か月)の4人暮らし
➤分譲マンション住み

子どもが増えると、日用品、ミルク、おむつ、服、おもちゃ…とにかくお金がかかりますよね。
でも、全部にお金をかけてたら家計がもたない!

だからこそ我が家は、「節約するところ」と「あえて節約しないところ」をしっかり決めて、メリハリ家計を意識しています◎

今日は、リアルに実践している4つの節約ポイントと、こだわる3つの“節約しない”項目をご紹介します!

節約するところ

日用品(購入場所を固定する)

使う日用品ってほぼほぼ決まっていますよね。
トイレットペーパー、ティッシュ、洗剤・・・・

我が家は使う日用品をまず抽出し、どこで買うのが安いのかリサーチしました。

例えば食洗器洗剤はトップバリュのPBのものが安い。
お風呂の洗剤や食器洗剤はナフコのPBが安い。
といった感じです。

購入場所を決めておくだけで、思考ゼロで買い物できるのでかなり楽になりました!
しかも大容量なので購入タイミングも四半期に1回とかで済みます。

おむつは楽天やアマゾンのセールでまとめて買うことが多いです。
大きい荷物なので玄関まで届くのはかなりありがたいです。

ミルクは西松屋のセールのタイミングでまとめ買いします。

普段使う日用品を安いものに切り替えるだけでも
かなり固定費を抑えることができるのでオススメです。

外食費(冷食やテイクアウトで)

ほぼ年子連れでの外食は、正直…親が疲れるだけ
なのでそもそも外食の頻度が少なくなります。

また、今ゆるーく腸活を意識した食事をしているので、ほぼ自炊ですし
加工品もあまり買わなくなりました。(当たり前だけど加工品は原料と比べると高い)

食べたいものがあるときは、テイクアウトや冷食を活用しています。

自分の服はプチプラでOK

授乳・抱っこで汚れやすい今の時期は、ユニクロ・しまむら中心のワードローブ
シンプルで動きやすいものがいいので、むしろユニクロ・しまむら様様です。

シンプルで着回しやすいものだけを揃えて、服選びの時間もお金もミニマムに!

一部のベビーグッズは中古・お下がりで

1人目のときはすべて新品を購入していました。
だけどやっぱり使ってみると使いづらく、使わなくなるものもあります。

私が実際メルカリにて購入したものはコチラ
よく見かけるラップ式の抱っこ紐
メインはキューズベリーZEROを使っているのでサブとして購入。
定価5000円程ですが1200円程で購入できました!

結果、今はほとんど使っておらず、出費が安くで済んでよかったと思います。
しかも新品同様。

メルカリの場合は
・新品未使用
・未使用に近い
・目立った傷や汚れなし

で探してみると良いと思います。

節約しないところ

食費(特に子どものごはん)

栄養たっぷりのごはんは、子どもにとって大事な「投資」。
無添加や国産の食材を選んだり、旬の野菜を取り入れたり…安心できる食材にはお金を惜しみません。

「食」は健康の土台。
特にうちの子は果物大好き!
果物って高いですが、健康のためにはお菓子食べるよりは良いと思うので
そこは節約しません。

今は外食がなかなかできないので、
おうちごはんで満足するためにも無理な節約はしません!

あ、でも買い物に行ったタイミングで割引商品があれば全然買います!

便利グッズには投資する

子育てをラクにしてくれる家電や育児アイテムには、しっかりお金をかけています。

電動鼻吸い器

よく見るメルシーポット
手動も使ったことがあるけど、やっぱ電動一択!
保育園行き始めると、まじで風邪ひく。熱はなくても鼻水ズルズル状態。

私は生後2~3か月の時、鼻がつまって寝付けない時に思い切って購入
少し高いけど長く使えるのと嫌がらないからコスパ大

チャイルドシート兼ベビーカー

こちらもお高いけど、買って良かったdoona
1人目でもよかったけど、2人育児では必需品レベル

特に寝てる時間が長い時期は、寝たままベビーカーにできるので
ゆっくり買い物できるし、本当にありがたいです。

これらがあるだけで、時短&イライラ激減!
ママの余裕は家族の幸せ…と割り切って、ここは妥協しません♪

家(住環境への投資)

我が家は、1人目が生後6か月の時に賃貸➤分譲マンションに引っ越しました。

  • 子ども部屋が確保できる間取り
  • 室内でも遊べるスペース
  • 保育園・公園・病院が近い立地

正直、住宅ローンは賃貸の時と比べると少し高め。
でも1LDK➤2LDK、40㎡➤72㎡と広くなったので全然満足。
立地も近くにスーパーやドラッグストアがあり、隣が公園のところを選びました。

賃貸で子供が小さいときは戸建(庭もあって荷物運ぶのも楽)
➤大きくなったらマンション みたいに家族の状況に応じて引っ越しするのも良いなあと思います。

とにかく「安心して暮らせる家」は、
ママパパの精神的余裕と子どもの安全のために絶対に譲れないポイントです。

おわりに:節約=我慢じゃない

節約って、全部をガマンすることじゃないと思うんです。
何にお金をかけて、何を抑えるか。そこには“家族の価値観”が出ますよね。

私自身、「食と家、そして便利グッズには投資する」と決めたことで、
ストレスも減り、子どもたちとの毎日をもっと楽しめるようになりました◎

これからも、自分たちに合った“等身大の節約”を続けていこうと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました