当ブログではアフィリエイト広告を利用しています
こんにちは!ほぼ年子兄弟を育てている2児のママです。
我が家のスペック
➤パパ(自営業)・ママ(会社員育休中)・娘(1歳8か月)・息子(2か月)の4人暮らし
➤分譲マンション住み
我が家の兄弟は1歳6ヶ月差。とにかく毎日がバタバタで、体力も気力もフル稼働!
そんな中でも「これがあって助かった〜!」と心から思える育児グッズを、ランキング形式でご紹介します。
こんな人向けの記事
・リアルに使える育児グッズを知りたい人
・これから出産準備する人
・2人育児で悩んでいる人
🥇第1位:Doona(ドゥーナ)のチャイルドシート
これはもう、育児の革命レベル!
チャイルドシート・ベビーカー・キャリーが一体になったDoona(ドゥーナ)は、下の子の新生児期から大活躍。
- 赤ちゃんが寝たまま移動できる
- 買い物や病院もスムーズ
- 車移動が多い家庭には本気でおすすめ
マンション住みなので、寝てるときは部屋までそのまま移動します。
また、イオンなどの商業施設に行くときも起こさずに連れていけるので、ゆっくり買い物ができます。
🥈第2位:キューズベリーZEROの抱っこ紐
新生児から使えるキューズベリーZEROは、1人目からず~っと大活躍!
よくある布で包む抱っこ紐も購入しましたが、やはり装着に時間がかかり
今のところ抱っこ紐はキューズベリーZERO 一択で生活できています。
- 前開きで装着がスムーズ(ぐずっててもすぐ抱っこできる)
- パパとの共有もOK
- 肩と腰でしっかり支えてくれるから疲れにくい
特に便利さを痛感しているのが、2人目が生まれてから!
上の子を車で保育園に送迎するとき、一緒に下の子を連れて行かないといけないので
さっと装着できるのに新生児から使えるのが最強!
しかも値段がお手頃なので、買って損はないと思います。
🥉第3位:スイングハイローラック
赤ちゃんを安全に寝かせられる場所があるだけで、家事や上の子の対応がグッとラクに。
1歳8か月の上の子が下の子に乗っかる可能性もあるので、あると安心。
無いと、ずっと見張っとかないといけないので無い生活は考えられないですね。
- 上の子の踏みつけ防止
- 料理中キッチンのそばに置いて安心
- 寝かしつけもスムーズ
このハイローラックは手動のスイング機能があるので寝かしつけにも便利です。
でもやっぱり欲を言うと電動スイングが欲しいですね(笑)
🏅第4位:室内滑り台
雨の日や下の子の授乳中でも、上の子が遊べる救世主!
- おもちゃやボールを滑らせる
- 下をくぐってトンネル遊び
- 1人であそんでくれる
下の子のお世話や家事をしていて構えない時も1人で遊べるので重宝しています。
最近はボールを滑らせるのにハマっています!
うちで使っているのはこのタイプ!
滑り台が意外と長くて、長く使えそうですよ。
🎖第5位:ホワイトボードシート
意外と遊んでくれるのが、ホワイトボードシート。
- マグネット遊びに
- 知育にも使える
- 子どものお絵かきに大活躍
1歳8か月の娘は磁石のペタペタが面白いらしく、1人でペタペタ遊んでくれています。

こんな感じで、壁にマスキングテープを貼った上に貼っています。(サイズは120×90)
写真の動物のやつは、100均の絵合わせカードにマグネットを貼ったもの。
3歳、4歳になっても色々な遊び方ができそうなので買って良かったです。
まとめ:育児グッズは「今の自分を助けてくれるもの」を選ぶ!
年子育児は、なにより「自分の手があと2本ほしい…!」という日々。
以下のアイテムたちは、まさに育児を支えてくれた相棒たちです。
- Doonaのチャイルドシート:移動ストレスゼロ
- キューズベリーZERO:装着簡単
- スイングハイローラック:下の子の安全のために
- 室内滑り台:雨の日の救世主
- ホワイトボードシート:遊びから知育まで長く使える
育児グッズ選びの参考になればうれしいです♪
気になるアイテムがあったら、ぜひチェックしてみてくださいね。
コメント