当ブログではアフィリエイト広告を利用しています
こんにちは。
1歳8か月と2か月を育てている育休中ママです。
我が家のスペック
➤パパ(自営業)・ママ(会社員育休中)・娘(1歳8か月)・息子(2か月)の4人暮らし
➤分譲マンション住み
毎朝、上の子を保育園に送り出すだけでひと仕事…。
特に下の子が生まれてからは、「どうやって2人連れて外に出るか」が大きな課題になりました。
試行錯誤を繰り返して、少しずつ見えてきたのが
「あれこれ完璧にやろうとしない。ラクできる仕組みをつくる!」という考え方。
今回は、2人育児中のママが実践している登園をスムーズにする5つのコツをご紹介します。
登園をスムーズにするコツ5選
前日に“全部”準備しておく
朝の時短に一番効くのは、前日の仕込み。
- 保育園バッグの中身(着替え・オムツ・連絡帳)をスタンバイ
- 子供服収納を整える(パパでも準備できるように)
特に子供服収納を変えてから、効率が爆上がりしました。
子供服収納を変えて得られた効果
・どんな服があるか把握できる→無駄な洋服を買わずに済む
・用途別に服を収納する→思考ゼロで洋服えらび
・服の管理を見える化→衣替えや洗濯物の片付けが簡単
特に保育園に着ていく洋服は名前を書いておかないといけなかったり、
フード付きはダメだったりします。
色々説明しなくても「保育園の服はココ」と決まっているので
パパにお着替えを頼むこともできます。
いずれ子供が自分でお着替えや片付けをするときにも
定位置管理が役立ってくれると思います。
朝食は“とにかく何か食べればOK”でいい
子どもの朝ごはん、毎日悩みますよね…。
でも、朝は食べてくれること自体が奇跡だと思ってます(笑)
我が家では
- おにぎり+バナナ
- 食パン+チーズ
- ヨーグルトだけ
みたいな超シンプルメニューが定番。
「何か口に入ったら合格!」の気持ちで。
栄養は保育園の給食と夜ご飯頼みです!
抱っこひもは“着脱のしやすさ”が命
下の子(2か月)を連れての登園は、抱っこひもがマストアイテム。
抱っこ紐の着脱は
①家から車 ②車から保育園 ③保育園から車 ④車から家
朝、保育園に送るだけで4回も乗せおろし(笑)
だからこそ着脱しやすい抱っこ紐がマスト!
使っているのは、キューズベリー ZERO。
これ、前がガバッと開くので本当に便利! 新生児からも使えます!
朝のドタバタでもサッと装着できるので、精神的にも助かってます。
値段がお安いのも◎
ヘビロテしすぎて絶対元とった(笑)
靴は“履かせやすさ最優先”!
時間がかかる&地味にストレスな「靴履かせ問題」。
うちは、上の子にRIO(リオ)シリーズの靴を履かせています。
- マジックテープで大きく開く
- 自分で履けるデザイン
- 足にフィットして歩きやすい
ガバッと開いて足が入れやすいので、子供の成功体験を積ませるのにもいいし
「はかせて!」と言われたときに、親も片手ではかせることができるので助かっています。
自分の荷物は最小限に
右手には保育園の荷物、左手は上の子と手つなぎ、
前には抱っこ紐に入った下の子。
だから、自分の荷物はできるだけコンパクトに!
最近は、ポーチ付きスマホケースを愛用しています。
- スマホケースにカードや小銭を入れられる
- ポシェット代わりに首から下げられる
- ポーチは取り外し可能
以前は保育園の送迎だけのために財布が入ったバックを持ち歩いていました。
今はポーチ部分に
運転免許証、クレジットカード、現金(お札1枚)を入れて首から下げています。
支払いはキャッシュレスで、免許証等のために荷物が増えている人に
ほんとオススメ!
最近は短時間の買い物でも大活躍です。
ポーチが外れないものが多いけど、
QuickpayやIDをよく使う人は外れる方が良いと思う
(もし反応しなくてもポーチ外せば反応するから!)
おわりに:ちょっとの工夫で朝はラクになる!
2人育児の朝は、予想外の連続。
でも、少しの工夫や便利アイテムで、劇的に効率は変わります。
毎朝ちゃんと送り出せているあなた、本当にがんばってます!
完璧じゃなくていい、自分にやさしくできる登園スタイルを見つけていきましょうね◎
他にも良いアイテムがあれば、ぜひ教えてください!
コメント